
由于外國居民的增加,2年前開設的北海道國際學校二世古分校進行全英文授課。學校重視每個人的興趣和個性,雙親都是日本人的孩子也在這里學習。
北海道二世古町,山本裕之拍攝




仰望羊蹄山的木結構校舍已經建成約80年了,是北海道最古老的。俱知安町立西小學樺山分校是一所只有27個孩子的小學校。從1年級到6年級一起在學校吃飯的樣子,就像兄弟姐妹一樣。負責打飯的女孩兒頭上包著三角巾,從里面露出金色的頭發。學生中約一半人的父母或其中一方是外國人。
從俱知安町到旁邊的二世古町,以滑雪客為中心,這10年外國游客增加了10倍。飯館、高級公寓、旅行社等也越來越多。距離學校1公里多的比羅夫地區到處是英文招牌。
二世古町內的小學生到目前為止持續減少,今年為214人。小學只有2所。但是陸續有年輕的外國人和移居此地的日本人締結跨國婚姻,學齡前兒童比這個數字還要多70人左右。估計今后學校的學生數會增加。
因為有很多國際夫婦希望用英語進行教育,所以2年前,在町政府的幫助下,北海道國際學校的二世古分校建成了。從學齡前兒童到6年級一共有13人。另一方面,只在暑假等時候來幾天或幾星期的孩子,今年上升到約150人。片山健也町長說:“日本的教育也最好學習不同的價值觀。對拓寬孩子和老師的視野來說意義重大。”
二世古町因為外國居民的增加,教育變得國際化。對教育的熱情支持反過來也增加了外國居民的數量,有些地方也考慮用這種方式來阻止人口減少。
未來的人材,地方來支援
位于廣島縣山區的安藝高田市。“購物是……對,小寫的‘ツ’。”在四周一片田園風光的民房的起居室里,一個十幾歲的巴西少女和一個志愿者女老師面對面地坐著,在筆記本上認真地寫字。少女雖然在初中的年齡來到日本,但因為語言的障礙無法跟上學業,因此沒有上學。
今年,市里為這樣的孩子開設了5個教室。上學的都是在周圍汽車工廠工作的外國家庭的孩子。雖然每個教室只有一兩個人,但辦學的市國際交流協會的眀木一悅先生希望:“大家都是很重要的本地孩子。我想培養好好學習,將來在這里開創事業,肩負地區重擔的人材。”
全市人口這10年減少了近5千人,跌至約3萬人。為阻止人口減少,市里提出“希望讓外國人集中居住在本町”。一邊致力于依靠外國人的政策,一邊尋求周邊地區的人口遷入。
日本國際交流中心7月以所有都道府縣和政令指定市為對象進行了問卷調查,關于定居外國人的增加,選擇“希望討論研究”、“最好自然增長”和其他積極應對的選項的自治體共計超過3成。選擇“最好不要”的為0。
據文部科學省統計,2012年5月,從公立的小學到高中,全國約有3萬3千的兒童和學生需要日語指導。在編的自治體可以數出約80個。這已經不僅僅是外國人集中居住的地區的問題了。
三重縣鈴鹿市山腳的村落里,11年春天來了3個緬甸克倫族的家庭,其中包括9個孩子。日本制定了第三國定居制度,這是接收的第一批來自海外難民營的家庭。“日本的年輕人不從事農業。想讓他們來當搬運工。”香菇種植業的川森浩先生(53歲)雇傭了這3對夫妻。“不過,孩子在預想之外。”父母無法閱讀學校的講義,也不能幫忙做作業。只有川森先生的妻子貴子女士(40歲)和幾位職工暫時幫點忙。
另一方面,縮短這些家庭和當地居民之間距離的也是孩子們。當初,本地居民中有人懷疑“他們到底是什么人啊”,但當地的孩子很快就走入了難民家庭的家中,雖然語言不通,但和孩子們一起玩耍。大人們不久也邀請這些家庭參加學校活動,給他們送蔬菜,整個地區一同援助他們。“果然孩子來了就有了生氣。”自治會長倉田章先生(66歲)說。
2年后,3個家庭中的2個拒絕了當地居民的挽留,搬去了有很多同胞居住的首都圈。在送別會上,孩子們泣不成聲。
但是,留下的家庭積極前進。小學6年級的奈考陶在足球隊大顯身手。初中2年級的索考雷雖然用日語上課還有些吃力,但是參加了學生會干事的競選。今年,學校轉來了別的外國學生。“我覺得他可能會有些擔心,所以我會照顧他的。”索考雷對班主任說。他說將來想當老師。(淺倉拓也)
日文原稿:
外國人が定住、分校に活気 北海道の町、児童減に歯止め
淺倉拓也
日本朝日新聞 2014年9月22日01時54分
羊蹄山(ようていざん)を見上げる築約80年の木造校舎は、北海道で最も古い。倶知安(くっちゃん)町立西小學校樺山分校は、児童27人の小さな學校だ。1年から6年まで一緒に給食を食べる様子は、まるできょうだいのよう。給食係の女の子は、三角巾からブロンドの髪をのぞかせていた。児童の約半數は、両親または片方が外國人だ。
倶知安町から隣のニセコ町にかけては、スキー客を中心に、この10年で外國人観光客が10倍に増えた。飲食店、高級アパート経営、ツアー會社……。學校から1キロ余り離れた比羅夫(ひらふ)地區は英語の看板が並ぶ。
ニセコ町內ではこれまで小學生の減少が続き、今年度は214人。小學校は2校しかない。だが、若い外國人と町外から移り住んだ日本人との國際結婚が相次ぎ、就學前の幼児はこれより約70人多い。學校の児童數は今後、増加に転じる見込みだ。
英語で教育したいと考える國際カップルが多いことから、町の支援を受けて北海道インターナショナルスクールのニセコ校が2年前にできた。就學前の幼児から6年まで13人が通う。一方、夏休みなどに數日から數週間だけ來た子どもは、今年だけで約150人にのぼる。片山健也町長は「日本の教育も異なる価値観を學んだ方がいい。子どもや先生の視點を広げる意味でも大きい」という。
外國人住民の増加で教育が國際化したニセコ町。一方、教育の支援を手厚くして外國人住民を増やし、人口減少に歯止めをかけようと考える地域もある。
未來の人材、地域で支援
広島県の山間部にある安蕓高田(あきたかた)市。「ショッピングは…そう、小さい『ツ』」。田園風景に囲まれた民家の居間で、10代のブラジル人少女が女性ボランティアの先生と一対一で向き合い、ノートに丁寧な字を書いていた。少女は中學生の年齢で來日したが、言葉の壁で授業についていけず、學校に行ってなかった。
今年度、こうした子どものための教室が市內5カ所にできた。周辺の自動車関連工場などで働く外國人家族の子たちが通う。各教室1、2人ほどだが、運営する市國際交流協會の明木一悅さんは「みんな大切な地域の子。しっかり勉強して、將來はここで起業するなど、地域を擔う人材に育ってほしい」と願う。
市の人口は、この10年で5千人近く減って約3萬人に落ち込んだ。人口減少に歯止めをかけようと、市は「外國人を集住させたい町」を掲げる。外國人支援策に力を入れながら、周辺地域からの転入もねらう。
日本國際交流センターが7月、全都道府県と政令指定市を対象にアンケートしたところ、定住外國人の増加について「検討したい」「自然に増加することは望ましい」と前向きな選択肢を選んだ自治體が合計で3割を超えた。「望ましくない」はゼロだった。
文部科學省によると、公立の小學校から高校まで、日本語指導が必要な児童や生徒は2012年5月現在で、全國に約3萬3千人いる。在籍する自治體數は約800を數える。もはや外國人が集住する地域だけの問題ではなくなっている。
三重県鈴鹿市の山麓(さんろく)の集落に11年春、子ども9人を含む、ミャンマー?カレン族の3家族がやって來た。日本が海外の難民キャンプにいる家族を受け入れる第三國定住の第1陣だ。「日本の若者は農業をしない。擔い手になってくれればいいかなと」。シイタケ栽培業の川森浩さん(53)が3組の夫妻を雇用した。「ただ、子どもは想定外だった」。親は學校のプリントを読めないし、宿題も手伝えない。しばらく川森さんの妻の貴子さん(40)や従業員がつきっきりだった。
一方で家族と住民の距離を縮めたのも、子どもたちだった。當初、地元住民には「いったいどういう人たちなんだ」といぶかしがる人もいたが、地元の子はすぐに難民家族の家に上がり込み、言葉も分からないうちから子ども同士で遊んだ。大人たちもやがて、學校行事に家族を誘いに行ったり、野菜を屆けたり、地域全體で支えるようになった。「やっぱり子どもが來れば活気が出るな」。自治會長の倉田章さん(66)は言う。
2年後、3家族のうち2家族は、住民らの引き留めをふりきり、同胞が多く住む首都圏に引っ越してしまった。お別れの會で子どもたちは泣きじゃくった。
でも、殘った家族は前向きだ。小學6年のネィコートゥー君はサッカーチームで活躍。中學2年になったソーコーレ君は、日本語で授業についていくのは、まだまだ大変だが、生徒會役員にも立候補した。今年、學校に別の外國人生徒が転入して來た。「不安だと思うから、僕が面倒をみます」。ソーコーレ君は擔任に言った。將來は教師をめざしているという。(淺倉拓也)