來源:日本朝日新聞 2014年9月19日22點18分 翻譯:中日網/日本留學網

明治大學的加藤久和教授
我所在的“日本創成會議人口減少問題檢討分會”(主席為前總務相增田寬也)公布了可能會消失的城市名單,我認為有必要對日本將來的形態進行根本性的討論。人口減少問題日益嚴峻,如果考慮到購物難民等問題,城鎮的小型化將不可避免。
教育也不例外。如果新生兒數量減少,那么保留和現在相同數量的學校就是不合理的。國際和地方都沒有多余的財政,可能會出現無法單獨維持中小學義務教育的自治體。
無論規模大小,市町村一律承擔相同職責的時代結束了。即使是小村莊也有一所的小學,也不得不考慮由多個自治體來運營。為了接觸各種各樣的人,必須有一定程度的規模。
如果進行學校的撤消與合并,住得遠的孩子上學時間就會增加。即使有校車運行,為了一兩個人就發車在財政上也是不可能的。既然城鎮的功能不合理,學校和居住地就必須集中。雖然可能會有各種各樣的障礙,但需要引導民眾到據點城市的政策。
還必須重新認識大學應有的狀態。引導民眾從地方到東京的因素是“大學”和“就業”。為了停止人口向東京集中的單極化傾向,為地方創造吸引年輕人的魅力,可以討論研究為據點城市的大學集中分配預算。
日文原稿:
人口減社會、教育でも拠點化進む
---加藤久和?明治大教授(人口経済學)
日本朝日新聞 2014年9月19日22時18分
私もメンバーである「日本創成會議を公表したのは、日本の將來の形を根本的に議論する必要があると考えたからだ。
教育も例外ではない。生まれる子どもの數が減っていけば、同じ數の學校を殘すことは無理がある。財政的な余裕は國にも地方にもなく、規模にかかわらず、市町村が一律同じような役割を擔う時代は終わった。小さな村にも一つはあった小學校でも、複數の自治體で運営することを考えていかなければならない。多様な人々と觸れ合うには、ある程度の規模が必要だ。
大學のあり方も見直さなければならない。地方から東京への誘引要素は「大學」と「就職」。東京への一極集中に歯止めをかけ、地方に若者を引き寄せる魅力をつくりだすために、
學校の統廃合が進むと、遠隔地に住む子どもたちの通學時間はさらに長くなる。スクールバスを運行するにしても、1人、2人のために走らせることは財政的に不可能だ。町の機能に無理が生じている以上、學校だけでなく居住地の集約も必要になってくる。様々な障壁はあるかもしれないが、